ポタクのあれこれ。

僕の脳内の話。

何かが欠けているここ数日の暑さ。

こんにちは。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日は暑くもなく、過ごしやすい1日だったが、昨日、一昨日は『冷房入れた』というツイートをよく見かけた。

僕も、一足、いや二足も三足もはやい夏の到来か!?とも思ってしまったほどだ。

急に列島を襲った暑さに体も慣れておらず、より暑く感じる気がする。

 

 

だが、この暑さ。

何かが物足りない、何かが欠けていると思った。

その『何か』は何なのか。

思考を巡らせると、ひとつの答えが浮かんできた。

それは"季節感の無さ"だ。

 

 

夏のような暑さなのに、蝉の鳴き声が聞こえない。

もちろんその他にも理由はあるのだけれども、それにどこか寂しさ、物足りなさを感じてしまったのです。

 

 

ここでひとつ問いかけを。

春夏秋冬、それぞれの季節において、何か印象的な物、出来事はありますか?

例を挙げてみましょう。

春なら、出会いや別れ、桜とか。

夏なら、プールとか、それこそ蝉とか。

秋なら、紅葉だったり、食べ物が特に美味しかったり。

冬なら、温泉とか、雪とか。

 

 

それぞれにコレ!といったものがある。

春に雪が降ったり、冬に桜が咲いたりする世界線も面白いかもしれないが、どこか違和感がある。少し、ほんの少しだけズレを感じる。

 

 

何故そんな『ズレ』を感じたのか。

僕が思うにだが、四つの季節が巡り、それぞれにしっかりとした特色があることに加えて、3ヶ月という短いスパンで季節が移り変わる日本に住んでいるからこそだと思う。

 

 

それぞれの季節に目を凝らし、良さを見つけ、それを身体で感じる。

春風に舞う桜の花びらを見て心踊らせたり、夏の暑い季節に冷えた缶の炭酸をグッと喉に流し込んだり、秋の夜長の月に目を輝かせたり、冬の寒さに凍えながらコタツで団欒したり。

 

 

それがもし、雪景色の中で蝉が鳴いたら、満開の桜の隣で向日葵が咲いていたら。

きっと不自然に感じるだろう。

 

 

つまり何が言いたいかというと、ある季節の特色のひとつが現れたとしても、その他の様々な要素が現れなければ、それは明らかな『ズレ』であり、"違和感"を感じさせるのであるということ。

昨日、一昨日の暑さはそれを妙に表していたと思う。

 

 

逆を言えば、季節の要素が揃い、それらが重なった時の美しさや良さを改めて感じた気がする。これを感じられるのは、俗に言う「和の心」を持つ日本人ならではなのかとも思った。

暫くは、その美しさや良さを外に出て感じられないのが少々残念だが、また来年、再来年にそれを感じられることを願っている。

 

 

 

あとがき

 

今回のこのブログを書いてる際、突然ふっとある曲の歌詞を思い出した。

"一瞬の光が重なって

 折々の色が四季を作る

 そのどれが 欠けたって

 永遠は生まれない"

欅坂46の『二人セゾン』だ。

 

 

光・色=季節の要素。

ずっと回り続ける世界の中で、刹那的な要素が偶然重なって作られる季節。

だからこそ、人はその一瞬一瞬をより一層儚く、美しいと感じるのかもしれない。

(『偶然が織り成す世界』みたいなタイトルでまたブログも書こうと思ってるので、ぜひ読んでくれたら嬉しいです)

 

 

f:id:ryouta_mizuking:20200504200958j:plain

f:id:ryouta_mizuking:20200504200702j:plain

どこか夏を感じさせる山下美月渡邉理佐を添えて。

 

 

ではここらへんで。

また。

ロックを聴かない君に、敢えてロックを聴かせる理由。

皆さんこんにちは。

曲を考察してみよう、第2回です。

f:id:ryouta_mizuking:20200418003426j:plain

今回はあいみょんさんの「君はロックを聴かない」を考察していきたいと思います。
 
 
君と僕が織り成す、少し遅い青春に注目ですね。
 
さて、早速考察に入って行きましょう!
 
"少し寂しそうな君に
 こんな歌を聴かせよう
 手を叩く合図
 雑なサプライズ
 僕なりの精一杯"
 
何かがあって寂しそうにしてる君に聴かせる歌、どんな歌なんでしょうか。
次を見てみましょう。
 
"埃まみれ ドーナツ盤には
 あの日の夢が踊る
 真面目に針を落とす
 息を止めすぎたぜ
 さあ腰を下ろしてよ"
 
昔聴いたレコードは、てっきり最近は聴いてなくて埃を被っていた。でも、音を聴けば一瞬であの頃に戻ったような、あの頃に夢見ていたことが思い出される。
いつもと違うことは、君と一緒にレコードを聴くということ。
少し緊張しているせいか、手慣れた針を落とす作業でさえもぎこちない。
針を落としきった時、呼吸することを思い出す。
腰を下ろして、リラックスして聴こうか。
 
"フツフツと鳴り出す青春の音
 乾いたメロディで踊ろうよ"
 
呼び起こされた記憶。
青い春。
あの頃特有の衝動に駆られるように、君の手を取ってダンスを。
あの時を取り戻すかのように。
 
"君はロックなんか聴かないと思いながら
 少しでも僕に近づいてほしくて
 ロックなんか聴かないと思うけれども
 僕はこんな歌で あんな歌で
 恋を乗り越えてきた"
 
君が聴かないロックを敢えて聴かせた理由は、これを足がかりに、君との距離を縮めたいから。もし君がロックを好きになって、もし僕とのロックに関する話が盛り上がったら、最高じゃないか。
こんな感じかと思います。
「僕」の考えることは、とても単純で、でも純粋なのです。
 
"僕の心臓のBPM
 190になったぞ
 君は気づくのかい?
 なぜ今笑うんだい?
 嘘みたいに泳ぐ目"
 
君が隣にいるだけで、こんなに胸が高鳴る=それだけ君のことが好きということでしょう。
この鼓動が聞こえてるかもしれない、そんな風に思って君の方を向くと君は笑っていて。
僕はその理由が分からなくて、その理由を考えることしか出来なくて、目を泳がせることしか出来なかった。
 
"ダラダラと流れる青春の音
 乾いたメロディーは止まないぜ"
 
落とした針は止まることなく音を奏でる。
僕の心臓の高鳴りに反して、何も知らんというように、ドーナツ盤は一定のスピードで回り続ける。
青い春が垂れ流されつづける。乾ききった音は、あの頃のみずみずしさを断片的に、煌びやかに見せてくれる。
 
"君はロックなんか聴かないと思いながら
 あと少し僕に近づいてほしくて
 ロックなんか聴かないと思うけれども
 僕はこんな歌で あんな歌で
 恋に焦がれてきたんだ"
 
ロックはいつでも僕の生活の隣にいた。
だからこそ、あのドラムのリズムが、あのアルペジオが、あの時の恋を思い出させる。
今度こそ、こんな思いをしないように。
ここの歌詞で、「僕」という人物はは奥手奥手なタイプであるのではないかと思いました。
恋をしても、中々気持ちを伝えられなかったり、迷っているうちにその想い人はどこか遠くへ行ってしまったり。そんな「僕」がわざわざ「君」のことを呼び出して、一緒に音楽を聴こうだなんて、彼にとっては一世一代の大勝負なのです。
 
"君がロックなんか聴かないこと知ってるけど
 恋人のように寄り添ってほしくて
 ロックなんか聴かないと思うけれども
 僕はこんな歌で あんな歌で
 また胸が痛いんだ"
 
これをキッカケに君がロックに興味を持ってくれたら。
あわよくば君とそのことで会話出来たら。
その先で、僕と君という線が交わったら。
苦い記憶が胸を掠めて締め付けられるような気持ちにもなるけれども、このギターのメロディーに僅かな期待を込めて。
 
"君はロックなんか聴かないと思いながら
 少しでも僕に近づいてほしくて
 ロックなんか聴かないと思うけれども
 僕はこんな歌で あんな歌で
 恋を乗り越えてきた"
 
何度も恋の辛さを乗り越えてきた。
今度は僕が、君との幸せを掴む番だ。
こんな歌、あんな歌に背中を押されて。
回り続けるレコードが止まった時、音が鳴り止んだ時、その曲に与えられた3分という命が終わった時。
思いよ、届け。______
 
自分の中に残る、つまりはずっと聴き続ける音楽というのは、何かの出来事に紐付けされていることが多いような気がします。
「僕」は、苦い恋の思い出を音楽に紐付けしていますが、「君」と結ばれて、改めて「あんな歌」や「こんな歌」が幸せな出来事に結び付けられることを願っています。
これからも、ぼちぼち曲考察ブログは出して行こうと思います。
何かオススメの曲があったら、ぜひ教えて欲しいです!(笑)
では今回はここら辺で。
読んでいただきありがとうございました。

スピッツの「春の歌」を考察してみる。

こんにちは。

今回はスピッツの「春の歌」について考察していきたいと思います。

気持ちが滅入る今だからこそ、今の季節、春の曲を聴いて少しでも気持ちを紛らわせましょう!

音楽の力は偉大ですからね。

 

 

 

何故「春の歌」を考察するか、その理由に、昔から家族と春にドライブしている時にはこの曲が流れていたからです。

馴染みのある曲だからこそ、もっと深く知れたら良いなと思って選びました。

 

 

 

さて、早速考察へ。

 

 

 

"重い足でぬかるむ道を来た

トゲのある薮をかき分けてきた

食べられそうな全てを食べた"

 

 

 

ここの部分では、主人公が経験してきた苦労が綴られています。

決して楽じゃなかった。その苦難を乗り越えて、様々なことを吸収してきたんだ。

そういったメッセージが込められています。

 

 

 

"長いトンネルをくぐり抜けた時

見慣れない色に包まれていった

実はまだ始まったとこだった"

 

 

 

日の目を見れない時間が続いて、もがいてもがいて、やっと出口を抜けた時、そこには見慣れない色=新しい景色が待っていた。

本当のスタートラインはここなんだ。

主人公はそんな風に思った。

 

 

 

"「どうでもいい」とか

そんな言葉で汚れた

心 今放て"

 

 

 

先が見えない時、将来に嫌気がさした。

どうでもいいとさえ思う時もあった。

でも新しい景色を見た時、主人公は思ったのだろう。

ここから全力で突っ走って、この景色の先を見に行くって。

 

 

 

"春の歌 愛と希望より前に響く

聞こえるか? 遠い空に映る君にも"

 

 

 

何かの始まりを感じさせる春。

麗らかな春の風、時の流れに心揺さぶられ、誰かを愛したり、希望を見出したり、いつの日かの君のことを思い出したり。

この歌が、遠くの君に届くことを願って。

 

 

 

"平気な顔でかなり無理してたこと

叫びたいのに懸命に微笑んだこと

朝の光にさらされていく"

 

 

 

きっと主人公にも、辛くてたまらなくて、でも平気な顔をして取り繕ったり、逃げ出したいのに懸命に堪えて微笑んだことがあったはず。

そんな苦い記憶も、新たな景色の中で、太陽の光に包まれれば自然と消えていくのだろう。

 

 

 

"忘れかけた 本当は忘れたくない

君の名をなぞる"

 

 

 

ここでの「君の名」というのは、初恋の相手だと思います。

春は出会いの季節と言いますが、旅立ち、別れの時期でもあります。

桜散る頃に別れた初恋の子の名前は、忘れたくても忘れられなくて、きっと忘れちゃいけなくて。

だからこそ、声に出して名前を呼ぶのではなく、君の名を思い出して、なぞって、心の中にそっと、大切にしまっておくのです。

 

 

 

"春の歌 愛も希望も作り始める

遮るな 何処までも続くこの道を"

 

 

 

自分が見出した愛や希望を抱いて、新たな世界へと主人公は歩みを進めます。

ネガティブなことだって、春の光でいつの間にか些細なことになって、気づいたらこの先を遮るものなんて何も無くなっていたんだ。

だから決めた、この道を歩き続けるって。

 

 

 

"歩いてゆくよ サルのままで孤り

幻じゃなく 歩いてゆく"

 

 

 

「サルのままで孤り」。

この歌詞から、生まれた時のようなまっさらな心でこれから生きていこうという気持ちが伺えます。

また、「幻じゃなく 歩いてゆく」という所から、自分の希望や愛が徐々に形作られてきたのではないかと思います。

 

 

 

"春の歌 愛と希望より前に響く

聞こえるか? 遠い空に映る君にも

春の歌 愛も希望も作り始める

遮るな 何処までも続くこの道を"

 

 

 

ラスサビ。

主人公の思いが要約されていますね。

春風に吹かれて。遮るものなんて何もない道。僕は歩き続けるって決めたんだ。

 

f:id:ryouta_mizuking:20200414221214j:plain

自分なりに解釈してみて、「春の歌」、深いなって思いました。

軽快なメロディーに乗るマサムネさんの歌声は心地良さを与え、春という季節への期待感を抱かせます。

ですが、歌詞を見てみると2番にあるように、別れの寂しさだったり、少し悲しいことだったりと、春は出会いや希望の季節であるとともに、別れの季節でもあるということを示しています。

春が持つ二面性を表している曲だなぁと思います。

これまでも、これからもずっと聴き続けるだろうなと思います。

 

では、ここら辺で。

読んでいただきありがとうございました。

じゃあね。

「テレビの中の人だ。」 
 
 
誰かが発した言葉。誰かに届いた言葉。
それは巡り巡って、また誰かに届く。
振り向きざまの笑顔。それを見て彼女は夢見る。
"あんな風になりたい"って。
 
 
終わりはいつだって、何かの始まりへと続く。
 
 

風鈴の音が響いていたあの夏。

小さな女の子は一目散にテレビに飛びつく。
画面の中には、乃木坂46
そして、白石麻衣
 
 
車窓に滲んでいたあの夕焼け。
いつの日かのロケバスで流した悔し涙か。
 
 
時に訪れたサヨナラ。
大切な仲間と抱き合い別れを交わしたあの日。
 
 
あの夏の歌声。
ひと夏の熱狂はいつになれば醒めるのか?
いや、人々の心に刻まれた記憶はずっと消えることはないだろう。
 
 
思い出のアルバム。
仲間との軌跡が綴られている。色濃く褪せることのない記憶。
 
 
でも、戻せない時計の針。
ただ、流れる時の中で彼女はしっかりと前を向いて、歩みを進めている。
だって今以上はないから。
 
 
描きかけていた絵。
それに色を付けて、描き切って、どんな花火を打ち上げて、どんな表情で旅立つのか。涙でしょうか、笑顔でしょうか。
 
 
これから歩む道の先に、素晴らしい出逢いが待っていますように。たくさんの幸せで溢れていますように。
 
 
白石麻衣さん、卒業おめでとうございます。
乃木坂に入ってくれた事で、あなたのことを知れました。
何人の人を勇気づけたのか。
何人の人を笑顔にしたのか。
逆風に吹かれても、どんなに険しい上り坂でも、先頭に立って歩いてくれた。
そんなあなたが残した物。言葉で上手く表現出来ないものでもいい。きっとそれは後輩達に受け継がれていく。
だからこそ、これから先の乃木坂46もとても楽しみです。
 
 
でも今は、白石麻衣さんがいる乃木坂46を応援出来て良かった。そんな気持ちでいっぱいです。
乃木坂に入ってくれてありがとう。
出逢ってくれてありがとう。
 
 
 
そして、
"さよならをありがとう。"
f:id:ryouta_mizuking:20200314035724j:plain

25枚目。

こんにちは。

 

「しあわせの保護色」のカップリング曲のMVも解禁されてきました。

特に、「I see…」はすさまじい。

ライブでもとても楽しめそうです。

それにしても、今回のシングルは良曲揃いですね。

 

その中でも今回フォーカスするのは、「サヨナラStay with me」です。

この曲は、ある意味でメンバーから白石麻衣への卒業ソングみたいなものであると思っています。

まずタイトルが、「サヨナラ、そばにいてよ」というように、別れを惜しむ、まだ居て欲しい!というような感じにも受け取れます。

背中を押してあげたいけど、悲しい。

相反する2つの感情が入り交じったような風にも感じられます。

 

次に、歌詞メンバーが、共に苦楽を共にしてきた1期生と、次世代を担う3期、4期で構成されている点です。

ここでのメッセージは、2つに分かれると思います。

1期生からは、別れの寂しさと、好きだという気持ち。

3期、4期生からは、まだ一緒に居たいという気持ち。

特に3期、4期生からのメッセージは、"永遠分の1を私にください"という歌詞から思いました。

やっぱり、もう少し先輩の背中を見たいというのもあるかもしれませんね。

 

また、歌詞の中の「あなた」=白石麻衣、「わたし」=歌唱メンバーとすると、1つ気づいたことがありました。

きっと英語の部分は言いたくても言えない事なんだろうと。

Stay with me、Don't leave me、hold me tight…

もし伝えたら、彼女が歩みを進める上で、後ろ髪を引かれる思いを抱かせてしまうかもしれない。でも本当の心も伝えたい。だからストレートに伝えずに、ほんのちょっと遠回しに伝えたのだと思います。

すごく自分なりの考察ですが。

 

つらつらと書きましたが、最後に。

「アナスターシャ」はMVが2期生の歩みとすごくリンクしてるし、「毎日がbrand new day」は曲調はどこかレトロな感じ、MVはフィルム映画のようで凄くいい。「I see…」は4期生がみんな可愛い。「じゃあね。」についてはまた後で書こうと思ってます。

そして「ファンタスティック3色パン」。

タイトルから破壊力がすごい。歌詞も少し笑えるような感じですね。この曲もライブで盛り上がれそう。

CDの発売までもう少し。

どの曲も愛されるといいですね。

ではこの辺で。また!

北川ちゃんのブログ考察

こんにちは。

http://blog.nogizaka46.com/fourth/smph/2019/09/052680.php?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=officialblog?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=officialblog

北川ちゃんのブログを読み返していて、少し思ったことがあったのでつらつらと書いてみます。

このブログは、簡単に言えば小説部分と普通のブログ部分に分かれていますよね。

小説部分の終わりに、

現実と非現実の線引きが曖昧だからこそ、

この世界は輝き続けるのかもしれない。

という1文があります。

けど、僕はそこで小説は終わりじゃないと思うんですよね。

普通のブログの部分では、握手会について書いています。

まぁ、『現実』の世界線のことですよね。

そう考えると、あの小説は、〜(波線)の部分で終わりじゃなくて、最後まで読んで、ひとつの小説じゃないのかなと思います。

もしくは、世界の縮小図。

リアルとイメージが複雑に絡み合って成り立つこの世界。いつの日か、先人が夢見たことが現実に起こることだって、今の技術なら考えられますもんね。

でも、いつか人々の欲求が満たされ、何も求めなくなった時、世界はどうなるのでしょうか。少し怖いような気もします。

現実と非現実が交差したブログ。

でも、彼女が紡ぐ言葉、雰囲気のおかげで、それも不思議と何故か受け入れられる。

なんか、彼女はビッグになる。そんな気がします。

「死んだ妻と結婚がしたい」

彼女が執筆中だと言うこの作品、タイトルから好き。理由は自分でも分からないけど。

『妻』なのに、また結婚したいなんて、よっぽど良い奥さんだったのかな。なんて思いました。

短いですが読んでくれてありがとうございました。

なんか要望あればまた書きます。

では!